オヤジが二〇才若かったらなぁ〜夢のお話。
 
 もしもオヤジ四〇才、女将三七才だったらの話。

息子達もマイナス二〇才当然お客様もマイナス二〇才そんなことを想定た夢だ。
まず店を大改造したい。
広さは今の二倍半から三倍は欲しい。
客席はカウンター、一二席ゆったりとした六人掛け椅子席が二席、
今の定員より六人増し、
ゆったりとくつろいでいただけるような店造りにしたい。
 今は狭いですからねー
できたら冬場はフグ料理を提供したい。
余談だが、オヤジはフグ調理の免許を持っていない。
二〇年ほど前に免許を取得しようと勉強した。
実技も、実力のある師匠に習い、お墨付きを頂いた。
年に一度しかない試験を受けるべく日に、ゴルフが入っていた。
そちらをとってしまったのだ、アホだ!
ゴルフに夢中な時だったし今の店のスペースではフグ料理は出来ない、しかし、免許だけは取っておけば良かったかな?
今となっては選択を誤ったかも知れない。
フグは何度も調理して家族や友人達に提供している、まだ一度も事故は起こしていな―い。
これは違法行為である!

 駐車場は一〇台分は欲しいな。
営業の形態は今とあまり変えたくない。
現在の店は広さの割に客席を詰めすぎているのでもっとゆったりと座って欲しい。
お客様をお待たせしないように従業員を男女各ひとりずつ増やしたい。
 あくまでも゛夢"のお話ですので…
二人いる息子の一人を仕込んで働かせる。
まぁ次男の方が手先も器用だから向いていると思う。
現実は後継者もいないし、弟子も育てなっかた。
これでもオヤジは寿司職人として多少の自信はもっている。
自分一代で終わるのも何となく寂しいね。
 話は横道にそれるが、
(寿司はし)の屋号と開店の経緯を述べておきます。
いつかは自分達の店を持ちたいと貯蓄に励みました。
そう簡単には貯まりません、二人で仕事が終えたらラーメン屋台でもひこうかと真剣に考えました。
それが二人の夢でした…
オヤジは思慮深い男だと思われていますが、違う〜言われていない!
結構、衝動的な所がありまして、
 当時、結婚一年目の年の暮れ、勤めていたお店のボーナスがオヤジ五万円、女房一〇万円…当然、飲食店はこんな額でしたが…
板前歴が一一年、女房が勤めていたキャバレーの会計係が半年で、この額…
 "愕然としました"
いつまでも人様に使われていてはダメだ!
一念発起したオヤジは自分で店を持たなくてはいけないと店探しを始めました。
普段、占いなど信じない男が中日新聞がくれた、高嶋易?を見た。
年回り、方角、立地条件(大通りに面していなく、一〜二本裏通り)
何故ならば、オヤジは目立ちたがり屋ではないから。
裏通りで旨い寿司をつくり、口コミでお客様を呼べるような店にしたかったから。
 そして見つけたのが今の店だ。
居抜き店の規模、自己資金、全てが一致した、即断即決。
 これには後日談がある。
即断即決、したのはよいが…
全て契約、支払いした後によくよく周りを観察した。
自店の周りを見回せば、半径五〇〇メートル以内に寿司屋が一五店
ろくにリサーチもせず、しかも仕事が終わった深夜ばかりに見に来たのがいけなかったのかー。
クラッと目眩が―
後戻りはできない!プレッシャーに押しつぶされそうになった。
当時、五八キロあった体重が、一ヶ月程で
四八キロまでにおちた。
しかし、幼なじみの協力や励ましを受けて前に進むことができた。
湯浅、有り難う。

 さて、屋号ですが、これも占いだ。
電話帳をめくって占いの一番上に載っていた、新栄の店に行きました。
 確か(太陽社)だったと思う。
ここは、御園座や十字屋などを命名したらしい。
新聞の切り抜きなどを見せてくれた。
名付けの条件として、同じ屋号のない店、そんなに儲からなくても良いから細く長くできる店、大儲けはできなくても良い?エトセトラ
三十五年過ぎた今、ほとんど希望どうりに店を続けられている。
あの時、高望みをして、とてつもない希望を出していれば…


 ここからは例えばの話。
オヤジはそんな男ではないので、読み流してください、お願い。
億万長者になりたいと…
ベンツに乗りたいと…
あんなことも、こんなことも…
これ以上は恥ずかしくて書けません。
こうして多くを望めば叶えられたのかな〜
それほどバカなオヤジではありません。
何を言いたいのか??
占い通りになったから思い出した言葉。
「望めば叶えられる」聖書の言葉?
この言葉の意味を検索しているうちに面白いな〜
と、思ったので、お暇でしたら、クリックしてみてください。
〈ページの左上〉

 長々と駄文を書いているうちに自分でもなにを伝えたいのか分からなくなりました。
まとめると、オヤジは現況に満足していると言うことです。
そしてこの幸せが少しでも長く続けば…
 
 読んでくれてありがとうございます。
皆様に幸あれと願いつつ、キーボードから手を離します。
このお話は2006年頃に書いたものです。

トップページに戻る